新着情報

You deserve to have all the best profession

「著作権判例百選」が著作権を侵害 「出版差し止め」が認められたのはナゼ?

2015/11/08 国際

著作権関係の主要な裁判例をおさめた法律専門誌「著作権判例百選」の改訂版が著作権を侵害しているとして、東京地裁は10月下旬、出版の差し止めを命じる仮処分決定を出した。著作権に関する代表的な書物が「著作権侵害」で出版できなくなるという異例の事態となった。

 

問題となったのは、有斐閣が発行を予定していた「著作権判例百選(第5版)」。旧版の編者の一人だった大渕哲也・東京大学教授が「無断で改訂版の編者から外されたのは、著作権の侵害に当たる」と出版の差し止めを求めていた。

 

これにより、11月上旬に予定されていた同書の出版は当面、見送られることになった。報道によれば、大渕教授は、第5版の内容は第4版と9割近く一致しており、自身にも編集著作権があると主張していたという。

 

今回は何が「著作権侵害」にあたるとみなされたのだろうか。「著作権判例百選」の執筆者の一人で、著作権にくわしい桑野雄一郎弁護士に聞いた。

 

●「編集著作権」とは何か?

「大渕先生が主張したのは、編集著作物に対する著作権(編集著作権)です。

 

編集著作権とは、素材の選択や配列に創作性がある場合に認められる著作権です。素材が著作物でなくても、編集著作権が認められることがあります。また、素材が著作物である場合、それに対する著作権とは別に認められます。

 

著作権判例百選に関していうと、掲載されている個々の判例解説については、各執筆担当者が著作権を持っています。それとは別に、どの判例を、どのように分類し、どのような順序で掲載するかという素材(判例)の選択や配列にも創作性がありますから、それを決めた方に編集著作権が成立するわけです」

 

●「第4版」で編集内容が一新された

今回、大渕教授に「編集著作権」が認められたのは、なぜだろうか?

 

「大渕先生が編者となった第4版は、編者が一新され、それに伴い、収録判例や全体の章立て、掲載順序などが旧版とは大きく変わりました。

 

大渕先生が、他の編者とともにこの一新された編集内容を決めたのであれば、第4版の編集著作権者の一人ということになります。そして、第5版が第4版を基本的に踏襲し、編集内容に本質的な変更がなかったとすると、大渕先生の編集著作権は第5版にも及ぶことになります。

 

今回の仮処分決定は、そのように判断したと考えられます。

ただ、著作権法のスタンダードな教材ですので、学習者のためにも早く解決して出版されることが望まれます」

 

桑野弁護士はこのように話していた。   

 

本文章は『弁護士ドットコム』から転載されたものです。

經通國際智慧產權事務所

透過行動條碼加入LINE

開啟LINE應用程式,接著至「其他」頁籤
中的「加入好友」選單掃描行動條碼。